猫の脱走防止ゲート
猫の脱走対策って、重要ですよね。
ウチも決して完璧ではないのですが、一応の対策はしております。
参考になるかどうかは怪しいですが、こんな感じです。
まず、玄関。
使っているのは
・強力伸縮棒・・・3本
・メッシュパネル150cm・・・2枚
・メッシュパネル120cm・・・1枚
・結束バンド・・・20本くらい
・打掛鍵・・・2個
・ブックバンドのようなもの・・・1本
です。ホームセンターで揃います。
あ、ブックバンドのようなものは無いか。

文字がなんともうっとうしくて御免。
写っていないですが左端にも強力伸縮棒があり、
150cmのメッシュパネルを5か所ほど結束しております。
これがこう開く。

オープン
メッシュパネルと玄関の幅がいまいち合わず
こんなことになっております。少々狭い。
右側のメッシュパネルなのですが150cmくらいの高さになると
かなり重く、開閉時に床にすれて気持ち悪いので
写真の様にブックバンドのようなもので引き上げています。
さらにメッシュパネル120cmの方は、

このように少しずらして結束します。
しっかり1□分開けてしまうと、猫はすり抜けられる高さになってしまうので
少しというのがポイントです。
そして観音開きを止めるのが打掛鍵。
上下に2か所、それぞれ結束バンドで取り付けています。

何せいい加減な手作りのため、扉は大幅にずれていますが
打掛鍵はそれなりに止まるし、外したり掛けたりも簡単でオススメです。
それでもですね・・・。
結局天井との間に隙間があれば、猫はよじ登って乗り越えます。
ウチの猫たちは外に出たがらないし、わざわざ乗り越えるほどアクティブでは
ないもので、こんなんでも大丈夫ですが、
脱走癖がある子や若さがほとばしっている子には
きっちりした商品のネコ脱走防止扉がいいかもね。
猫用の部屋にはペット用ハイゲートをつけています。

これもハイゲートといっても高さは104cmなので猫は越えられる高さです。
ちなみにチャシロくんはウチに来た初日にパワーでゲートをひき倒しました。
パニック時や本気出した時には、まず役に立たない。

わーい わーい
それでも通常時であれば一応の抑止にはなるし、
遊び道具にもなるのでつけてあります。
ちなみにですが・・・

小柄猫代表キノねぇさん
(体重2.9キロ、シニア)

すぽっ

ゆるり・・・

アディオース
ね
ウチも決して完璧ではないのですが、一応の対策はしております。
参考になるかどうかは怪しいですが、こんな感じです。
まず、玄関。
使っているのは
・強力伸縮棒・・・3本
・メッシュパネル150cm・・・2枚
・メッシュパネル120cm・・・1枚
・結束バンド・・・20本くらい
・打掛鍵・・・2個
・ブックバンドのようなもの・・・1本
です。ホームセンターで揃います。
あ、ブックバンドのようなものは無いか。

文字がなんともうっとうしくて御免。
写っていないですが左端にも強力伸縮棒があり、
150cmのメッシュパネルを5か所ほど結束しております。
これがこう開く。

オープン
メッシュパネルと玄関の幅がいまいち合わず
こんなことになっております。少々狭い。
右側のメッシュパネルなのですが150cmくらいの高さになると
かなり重く、開閉時に床にすれて気持ち悪いので
写真の様にブックバンドのようなもので引き上げています。
さらにメッシュパネル120cmの方は、

このように少しずらして結束します。
しっかり1□分開けてしまうと、猫はすり抜けられる高さになってしまうので
少しというのがポイントです。
そして観音開きを止めるのが打掛鍵。
上下に2か所、それぞれ結束バンドで取り付けています。

何せいい加減な手作りのため、扉は大幅にずれていますが
打掛鍵はそれなりに止まるし、外したり掛けたりも簡単でオススメです。
それでもですね・・・。
結局天井との間に隙間があれば、猫はよじ登って乗り越えます。
ウチの猫たちは外に出たがらないし、わざわざ乗り越えるほどアクティブでは
ないもので、こんなんでも大丈夫ですが、
脱走癖がある子や若さがほとばしっている子には
きっちりした商品のネコ脱走防止扉がいいかもね。
猫用の部屋にはペット用ハイゲートをつけています。

これもハイゲートといっても高さは104cmなので猫は越えられる高さです。
ちなみにチャシロくんはウチに来た初日にパワーでゲートをひき倒しました。
パニック時や本気出した時には、まず役に立たない。

わーい わーい
それでも通常時であれば一応の抑止にはなるし、
遊び道具にもなるのでつけてあります。
ちなみにですが・・・

小柄猫代表キノねぇさん
(体重2.9キロ、シニア)

すぽっ

ゆるり・・・

アディオース

ね
